◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど ◆着物表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです) 背より身丈157cm(適応身長152cm〜162cm) (4尺 1寸 5分)裄丈66.5cm (1尺 7寸 5分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)前幅23cm (6寸 1分) 後幅28.5cm (7寸 5分)八掛の色:紺色水色の胴裏がついております。
染色法:草木染・藍染◆帯絹100%(経糸:山東絹6A100%) 長さ3.8m工房真南風(まふえ) 製作者:比嘉静枝草木染天然染料:福木、泥、ゲッキツ、藍、クワディーサー、コチニール ============================【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆お着物は未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます!九寸帯は中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!染織工芸ファン憧れのコーディネート…。
日本工芸会正会員・大城一夫氏の琉球本染かすりの訪問着に、滅多にご紹介の叶わない工房真南風の草木染手織九寸帯。
合せてご紹介させていただきます。
セットでお値打ちにこの機会にぜひご検討くださいませ。
この美しさは画面上ではお伝えしきれません…お手元でご堪能いただきたく存じます。
◆着物大城廣四郎氏。
戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。
黄綬褒章受賞 伝統工芸士 卓越技能賞(現代の名工)受賞 勲六等瑞宝章受賞輝くような受賞歴を持つ大城廣四郎氏。
戦後の苦難の折、苦労に苦労をかさね、生きるための手段として選んだ機織り。
現金収入を得る手段としてはじめた機織り—それが、いつしか人の心に感銘をあたえる域となり、現代の名工として認められるまでに至りました。
あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
その意思と情熱は、織物工房の職人ひとりひとりにしっかりと受け継がれ、今でも工房の品々は、見る者に手仕事の感動を与えます。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られていました。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今回ご紹介するお品は、ご紹介の機会の少ない大城廣四郎工房、大城一夫氏の手織の作品、しかも…とんでもなく数のすくない織絵羽でございます。
程よいハリとしなやかさを兼ね備えたおだやかな黒紫地。
目を凝らせば細やかな縞が織り込まれています。
その上質な絹地は絹の艶めき美しく…紫色の濃淡で段暈しを織りなして、その中に伝統の絣模様を表しました。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的。
◆帯澄んだ彩りと、巧みな織の表現が思わず目を引く、琉球の逸品。
【工房 真南風(まふえ)】による、手織草木染め花織の袋帯をご紹介致します。
もちろん草木染めにこだわり、手織りにて創作されるお品は、一点限りの稀少なお品ばかり。
南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
各地で見出されたすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ… 土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、 より洗練された意匠へと進化していきました。
琉球の首里から少し離れた読谷山のあたりは、もともとさとうきび畑がつづき、桑畑もあって蚕も飼っていた土地柄。
繭から糸をひいて地機で織り、家族の衣類をつくることは、一人前の女として扱われるための条件でもありました。
読谷には、女性が恋人の旅の無事を祈って織り上げる「手巾(ティサージ)」を贈る文化がありました。
旅の道中の魔よけやお守りとしての意味もあり、家族への愛情、男心、女心の機微を織物に託す−そういった読谷の伝統・文化が香るような素晴らしい作品です。
工房 真南風では草木染にこだわり、ここまでの美しい作品を生み出しております。
もちろん素材から織りに構図など、他にはないこだわりを感じさせる仕上がりの作品ばかりです。
地色は薄緑を基調にして、緑や青の濃淡にて横段を織りなして。
一面に施された細やかな花織の凹凸は、そっと光沢も感じさせ、お太鼓と前柄にかけて、読谷山の花織による浮き沈みで「うりずん」と銘打たれたお柄を表しました。
うりずんとはうちなーぐちで、春分から梅雨入りまでの時季のこと。
新緑の緑に美しい海の青、光射す薄橙のお色などが巧みに表現されております。
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品。
どうぞ、この奥行きを。
末永くご堪能くださいませ。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
レビュー件数 | 0 |
---|---|
レビュー平均 | 0 |
ショップ | 京都きもの市場 楽天市場店 |
税込価格 | 297,000円 |