◆最適な着用時期 袷の季節(10月〜翌5月)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー等 各種フォーマルなお席に 【着物】表裏:絹100% 縫製:手縫い背より身丈159cm(適応身長154cm〜164cm) (4尺 2寸 0分)裄丈66.6cm (1尺 7寸 6分) 袖巾35.2cm (9寸 3分)袖丈53cm (1尺 4寸 0分)前巾24.2cm (6寸 4分) 後巾30.2cm (8寸 0分)五三の桐 中陰の抜紋が入っております。
【帯】絹100%(金属系繊維除く)長さ約4.35m耳の縫製:本袋のためございませんお柄付け:六通柄 これぞ!正統派フォーマル!上品風情あふれるコーデをご堪能!お目に留まりましたらとりあえずお手元確認から!送料はもちろん無料!今スグ、「買い物カゴへ入れる」をポチッと。
*****************************************★
状態★
≪着物≫仕立上がり・中古品。
大切に保存されていたのでしょう、一部仕付け糸もついたままの美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!≪帯≫仕立上がり・中古品。
新品同様の美品でございますぜひこの機会をお見逃しなく!*****************************************まずはお着物のご紹介でございます。
心に訴えかけてくるようなその表情…是非とも、その目でお確かめいただきたい。
言わずと知れた京友禅の老舗・千總より、確かな品格漂う訪問着が入荷いたしました!ポツポツとした砂子地紋の紋意匠を穏やかな亜麻色に染め上げ前身頃裾から下前衽までは木蘭色に流線取に切替えましたそのキャンバス一面に御所解模様の茶屋辻柄を優彩にて描きあげ木蘭色には檜垣に波 葦などをうかべ。
。
丁寧な糸目友禅で浮かび上がる菊や萩、桔梗、梅に松 菖蒲に楓。
。
上質の絹地から透明感ある染め色、さりげない金銀彩の荘厳な煌めきも上質を語ります。
どれをとっても一流の垣間見える作品です。
そして、合わせる帯は、川島織物から一本をご用意いたしました。
天保14年(1843年)の創業より現在まで…全く色褪せることなく、女性を虜にし続ける≪川島≫の帯。
175年以上に渡っておきものに携わってきた老舗だからこその安心感。
それは、他の何物にもかえがたくまた決して他の機屋には真似できない風格となって、帯地上に満ちあふれるかのようにあらわれ出ております。
しなやかに織りなされた、落ち着きのある白金の箔地。
お柄には祥雲取にて蜀甲に華紋の意匠が金濃淡と白の無彩色にて織りなされました。
ながらも、その仕上がりはまさに美術品でございます。
光の所作より輝きを変える金糸が、上品さの中に華やかさを演出し、着姿を晴れやかに包むひと品に仕上がりでございます。
流行すたりのない確かな意匠は、世代を超えて末永く受け継いでいっていただけるもの。
もちろん本袋にて織り上げられております。
川島織物のお品でも、「縫い袋」のものと「本袋」のものがございます。
ご存知の通り、高級品にのみ許されるのが、「本袋」。
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
基本的に、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、表裏別々に織った後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりいただけるかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
留袖、訪問着、付け下げ、紋付色無地に合わせて。
その吉祥性を身にまとってくださいませ。
フォーマル、セミフォーマルを問わず、あらゆるシーンに存分にご堪能いただければと存じます。
セットでお値打ちのこの機会をお見逃しなく!お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:代 馨雨] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。
レビュー件数 | 0 |
---|---|
レビュー平均 | 0 |
ショップ | 京都きもの市場 楽天市場店 |
税込価格 | 242,000円 |